クシシュトフ レヴァンドフスキと申します。23歳で、日本学科の五年生です。ポーランドじんです。出身はKarolin という村です。兄弟が二つあります。妹は大学の一年生で、弟は中学校の二年生です。母は教師で、父は建物の改装をします。僕の趣味は音楽を聞いたり、作ったりすることです。好きな音楽のジャンルは jazz, nu-jazz, hip-hop, down tempo, dubstep などです。僕がつくる音楽は気分によってちがいます。最近からnu-jazz/trip-hopのプロジェクトを作っています。Hip-hopを作る時に、歌曲をインターネットにアップして、売ります。一番好きな音楽家は Amon Tobin です。希望は彼の歌曲のような素晴らしい音楽を作ることです。ほかの趣味は本を読むことです。特にファンタジーの本と村上治樹春樹の本がすきです。
なぜ日本学科?
高校時代に、ある日本の音楽家の曲を聴いて、日本語は面白いと思って、日本についての本を読んだり、日本についての映画を見たりし始めました。日本学科を選んだのは僕一生の一番いい決心だったと思います!
ブログについて
僕は漢字の字源じ興味を持っています。最近、それを卒業論文のテーマにしました。本研究は日本語を学ぶ学生の漢字学習に役立てることを目的として、漢字の字源を明らかにすることを目指すためのものである。
このテーマは、いくつか先行研究がある。たとえば、白川静が書いた「常用字解」や「人名字解」である。白川の学説は僕にとって一番正しいだから、ここに僕が選んだ漢字の分類を説明したいです。
よろしくお願いします。
本当に素晴らしいテーマだと思います。特に日本学科の一年生にとってどうやって
OdpowiedzUsuń漢字は作られたかという知識が重要だと思います。そして、漢字の進化がとても
面白そうで、沢山の例を載せて下さい。
私にとって漢字の字源を学ぶのは大切なことです。複雑な漢字を勉強したときいつも「漢字字源」という辞書でそれを調べました。暗記だけではなくて、漢字を分かるのは大事なことだと思います。
OdpowiedzUsuń白川さんのように自分の漢字の字源の研究したいですか。
そして日本語を学ぶのに漢字の字源を知るのは必要だと思いますか。
面白い漢字の字源必ず載せてください。
私の意見は少し違うかもしれないけど…
OdpowiedzUsuń日本語の勉強には漢字の字源を知る方がいいかどうか、日本語を勉強する人は日本人の子供それとも外国人かによって違うわけではないかな。だって、日本人は一番やさしい初めの漢字を覚える時、字源を教えられるから。後は漢字の字源はあまり教えられないみたい。一方、外国人にとってやさしい漢字が覚えやすいから、字源を知る必要ではなくて、もっと複雑な漢字の場合、字源は必要になっていく。学び方が違うんですね。
クシシェックさんは自分の論文が教育に役に立つことを目指して研究する?教育と言えば、言語獲得それとも第に言語習得のことですか?
はじめまして。
OdpowiedzUsuńお茶の水女子大学大学院日本語教育コース修士1年の加藤直子と申します。
漢字の字源については、日本人であっても、それを知ることによって、漢字への興味が強くなるので、小学校や中学校など新出漢字を覚える場合には、字源も一緒に学べたら本当に楽しい漢字学習になると思います。
何事もそうですが、ただの暗記よりは、理由付けがあるほうが頭に定着しやすいと感じます。
初めまして。お茶の水女子大学大学院生の王亜茹と申します。中国北京の出身です。日本に来て知らずうちに10も経ってしまいました。
OdpowiedzUsuń私もクシシュトフ レヴァンドフスキさんと同じく、漢字のことに凄く興味を持っています。そして、漢字圏以外の学習者はどのように漢字を覚えているのかについてずっと不思議に思っています。クシシュトフ レヴァンドフスキさんはどのように漢字を覚えるのでしょうか?
以下をみるとポーランドの人が漢字の学習に一生懸命であることがわかります。
OdpowiedzUsuń漢字の勉強はおもしろいですか、それともしかたがないのでやっているのですか。
ワルシャワ大学(ポーランド)
http://www.youtube.com/watch?v=OHaTOdv0ksk&feature=related
アダム・ミツキェビチ大学(ポーランド)
http://video.google.pl/videoplay?docid=-1019898159390634460&hl=pl