クシシュトフさん、こんばんは。お茶の水女子大学の留学生の徐蓮です。よろしくお願いします。 私は中国人で、漢字をよく知っています。日本語の大多数の漢字は中国語に字源を求めなければならないから、中国語の字源(甲骨文など)も研究したらどうですか。字源は漢字の勉強に役立つというより、語彙の習得、特に多義語の習得に役立っていると思います。例えば、「上」という漢字がそもそも参照物より高い位置にあるという字源が分かったら、その意義が本義だと判断できるようになります。現代語の「上手」「上機嫌」「年上」などの意味は全部本義からの転義であることが分かります。 中国で漢字の字源を研究している学者がたくさんいます。その著作や論文も山ほどあります。日本語の漢字の字源を研究したいなら、それも大事な参考文献となります。以上は個人的なアドバイスです。とても面白い課題だと思います。頑張ってください。
はい ありがとう!、もちろん中国語の言語学者の論文を調べるつもりです。でも、中国語を話せませんけど。。。中国語から日本語に翻訳した本や論文を知ってますか。
クシシュトフさん、こんばんは。お茶の水女子大学の留学生の徐蓮です。よろしくお願いします。
OdpowiedzUsuń私は中国人で、漢字をよく知っています。日本語の大多数の漢字は中国語に字源を求めなければならないから、中国語の字源(甲骨文など)も研究したらどうですか。字源は漢字の勉強に役立つというより、語彙の習得、特に多義語の習得に役立っていると思います。例えば、「上」という漢字がそもそも参照物より高い位置にあるという字源が分かったら、その意義が本義だと判断できるようになります。現代語の「上手」「上機嫌」「年上」などの意味は全部本義からの転義であることが分かります。
中国で漢字の字源を研究している学者がたくさんいます。その著作や論文も山ほどあります。日本語の漢字の字源を研究したいなら、それも大事な参考文献となります。以上は個人的なアドバイスです。とても面白い課題だと思います。頑張ってください。
はい ありがとう!、もちろん中国語の言語学者の論文を調べるつもりです。でも、中国語を話せませんけど。。。中国語から日本語に翻訳した本や論文を知ってますか。
OdpowiedzUsuń